[My sincere apologies, but the following is written in Japanese.]
どうも、シリコンバレー在住の「文系」ビジネスマン、村山尚武です。
昨日、梅田望夫さんのCNETのBlogで以上のように紹介されたとたんに、当Blogへのヒット数が激増した。21日(正確には20日の深夜)に書いた「これまでのBlog体験」の時点で1600件だったのだが、今日の正午の時点で、2875件となっていた。このトラフィック増加にはもう一つ要因があって、同じ日に渡辺千賀さんのBlogから私の「Kill Bill」鑑賞体験についてのポストにトラックバックしてもらったというのも大きい。ちゃんと数えてはいないが、増加分1300件弱の内訳は目分量で梅田経由7割、渡辺経由2割、出所不明が1割、といったところか。さすが、どちらもトラフィック量の多いBlogだけのことはある。
梅田さん、渡辺さん、引用およびトラックバック、誠にありがとうございました。
訪れた方々はだいたい引用されたポストとその前後のものだけ読まれているようだが、中にはありがたくも全部読んでくれ、なおかつデスバレーやヨセミテの写真まで見た方もおられる。この場を借りて、御礼を申し上げたい。
この調査によると、Blog-City, BlogSpot, Diaryland, LiveJournal, Pitas, TypePad, Weblogger and Xangaといったホスティングサービスだけで4百万件のBlogが開設されているそうだが、その生存率は以下のようなものらしい。
The most dramatic finding was that 66.0% of surveyed blogs had not been updated in two months, representing 2.72 million blogs that have been either permanently or temporarily abandoned. Apparently the blog-hosting services have made it so easy to create a blog that many tire-kickers feel no commitment to continuing the blog they initiate. In fact, 1.09 million blogs were one-day wonders, with no postings on subsequent days. The average duration of the remaining 1.63 million abandoned blogs was 126 days (almost four months). A surprising 132,000 blogs were abandoned after being maintained a year or more (the oldest abandoned blog surveyed had been maintained for 923 days).
1日だけ(one-day wonder)、という中には私がやったみたいにこのBloggerにアカウントを開設して1件だけポストしたけど不具合が多くやめ、TypePadに切り替えた、という者も含まれているのだろうが、2/3にあたる272万が開設後しばらくたって放棄されている。また、生存しているものも、その更新頻度は2週間に1回、という程度だそうだ。
この調査では、梅田さんのBlogや、私がリンクを貼っているようなラージオーディエンスを持ったBlogは氷山の1角で、Blogの使い方としては、以下のような「ナノオーディエンス(この言葉、結構好きだ)」相手のものだ、と主張している。
What is below the water line are the literally millions of blogs that are rarely pointed to by others, since they are only of interest to the family, friends, fellow students and co-workers of their teenage and 20-something bloggers. Think of them as blogs for nanoaudiences.
私も、「teenage and 20-something」とは程遠いが、もともとの開設動機は上と大差ない。ただ、「考えること」「書くこと」「共有すること」自体を楽しむたちなので、時間と体力に余裕のある限りつづけてみたいとは思う。ヒット数に関しては、先日だけの「one-day wonder」になってしまう可能性は大だけど。
上記の調査に私を導いてくれた、David Weinberger氏のJoho the Blogのこのポストは、Blogの将来についていろいろ考えている。もっとも、同氏の想定しているのは上のようなナノオーディエンス向けのものが多い世界ではないようだ。
企業内でBlogを商品開発などのための情報交換ツールに使いたい、といった関心を持つケースが最近増えてきているようだが、Baseline Magazineのこの記事、そしてそこで引用されているマイクロソフトのRobert Scoble氏のBlogなどは参考になると思う。Blogそのものの有効性ではなく、関わる個人の資質を引き出すツールとしてBlogが最適か否か、という議論をすべきだとは私なぞは思うのだが、この件については、もう少し考えてみたいと思う。
Recent Comments