先日Googleに買われたBlogホスティングサービス、Bloggerを創ったEvan Williams(って、バーボンウィスキーの名前みたいだな)の面白いインタビュー記事を今日発見した。
昨日紹介したDavid Weinberger氏同様、Blogというものの今後について語っている。
「社内でどう使うか」というテーマに関して興味深かったのが、最後の方で、Google内でBlogがどう使われているかについて語られている部分。
A lot of people use it to keep up-to-date on projects and to share pointers or expertise. I've heard people comment on how it's way easier to know what's going on internally now. You can find out what's going on when you go there or when you're curious about it, but you don't have to be deluged or distracted from your normal day.
また、ナレッジマネジメントの手段としてのBlogの可能性についても、以下のように語っている。
It's really interesting for internal communications. The term "knowledge management" has gotten a bad rap, but some people say that's because systems have gotten too complicated. A Blogger-like system is the lowest common denominator to putting stuff up, which may be its benefit. If you can easily search over that stuff or follow topics of interest, I think it could be interesting, but it's not yet well explored.
Blogでナレッジマネジメントのシステムを作る、というわけには行かないようだが、やたらと機能ばかり付加されたあげくだれも使っていない「システム」よりは各人が共有したい情報を共有し、興味のある人はそれを読み自分のBlogにトラックバックあるいはコメントする、というマイクロな行為が集積された結果、自然にナレッジのネットワークが形成され、結果として重要な情報は皆そこで共有化されてしまうためナレッジマネジメントシステムは不要になる、ということになるのだろう。
してみると、BlogというのはClayton Christensen教授の言うところのdisruptive technologyとなる。
もっとも、そういう自然発生的な「システム」が成立するためには、情報の共有に対する意識が強く、しかも「筆まめ」な個人がたくさんいて、しかも企業としてそういう個人の自然発生的「ビヘイビア」を助長するような環境(both formally and informally)に提供しなければならないのであろう。
今日はこんなところで。
Recent Comments